目次

演習 2-1 の解答

素直にやってみた例。

eval((                    %w(1.
up      to  (100)  do|n|  s=  n;  if (n  %15==  0);s=
"FizzB        uz     z"   elsif   (n %5    ==     0)
;s      ="   Bu     zz    "e  ls  if (n   %3     ==  
0)      ;s  ="Fiz  z"end  ;puts    (s)e  nd##)  *""))

粗いので読みにくいですが、“FizzBuzz”の形をしています。生成プログラムは aa-fizzbuzz.gen.rb を参照してください。

この解答例は、元の FizzBuzz プログラムに本当に単純に括弧とセミコロンを足しただけなので、 改善の余地は数多くあります。 doend{} にしたり、 ifelsifend を条件演算子 … ?: … にしたりすることで、 かなり短くできるでしょう。 そうして空いた文字数の分で機能拡張してみると面白いでしょう。 たとえば、今は 1 から 100 まで FizzBuzz を表示しますが、 範囲をユーザが指定できるようにしてみてください。

演習 3-1 の解答

実直にやる場合。

s = "s = \"...\"; print(s.sub(\"...\", s.gsub('\\\\','\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\').gsub('\"', '\\\"')))"; print(s.sub("...", s.gsub('\\','\\\\\\\\\\\\\\\\').gsub('"', '\"')))

次は別解。gsub("A","B")の代わりにgsub("A"){"B"}とするとBの中の\をエスケープしなくてすみます。

s = "s = \"...\"; print(s.sub(\"...\"){s.gsub('\\\\'){'\\\\\\\\'}.gsub('\"', '\\\"')})"; print(s.sub("..."){s.gsub('\\'){'\\\\'}.gsub('"', '\"')})

もうひとつ別解。そもそも \ という文字を極力使わないでプログラムを書けば、\ のエスケープ自体が不要になり、だいぶすっきりします。

s = "s = \"...\"; print s.sub(\"...\", s.gsub('\"', 92.chr+'\"'))"; print s.sub("...", s.gsub('"', 92.chr+'"'))

演習 3-2 の解答

生成プログラムを示します。

src = <<END
#include_<stdio.h>__
char_s[]=@;
int_main(){
  char *p;
  for (p=s; *p; p++){
if (*p != 64){
  if (*p != 78){
    if (*p != 81) {
      putchar(*p);
    }
    else {
      putchar(34);
    }
  }
  else {
    putchar(10);
  }
}
else {
  putchar(34);
  printf("%s", s);
  putchar(34);
}
  }
  return_0;
}__
END

# 空白を取り除く (ただし int main とかの間は空白のまま)
src = src.gsub(/\s/m, "").gsub("__", "\n").gsub("_", " ")

# 繰り返し部分を埋める
src = src.sub("@") { src.gsub("\n", "N").gsub('"', "Q").dump }

# 出来上がったプログラムを出力する
puts src

種となる文字列の中では、N は改行文字を、Q はダブルクォートを表しています。

演習 3-3 の解答

配列を使った Quine の生成プログラム。

CODE = <<END
d = DATA
d.each do |c|
  if c != 0
putc c
  else
p d
  end
end
END
puts CODE.sub("DATA") { CODE.sub("DATA\n", "\0").bytes.inspect }

制御構造を使った Quine の生成プログラム。

CODE_PROLOGUE = <<END
def get(i)
  case i
END

CODE_EPILOGUE = <<END
  end
end
AAA.times do |i|
  c = get(i)
  if c != 0
putc c
  else
AAA.times do |j|
  puts "  when \#{ j } then \#{ get(j) }"
end
  end
end
END

CODE_ALL = CODE_PROLOGUE + "\0" + CODE_EPILOGUE
CODE_ALL.gsub!("AAA") { CODE_ALL.size }

DATA_PART = CODE_ALL.bytes.map.with_index do |b, i|
  "  when #{ i } then #{ b }\n"
end

puts CODE_ALL.sub("\0") { DATA_PART.join }

関数を使わない、分岐とループだけのQuineは次のとおり。

340.times do |i|
  case (i < 66 ? i : i < 236 ? i - 66 : i - 170)
  when 0 then c = 51
  when 1 then c = 52
  when 2 then c = 48
  when 3 then c = 46
  when 4 then c = 116
  when 5 then c = 105
  when 6 then c = 109
  when 7 then c = 101
  when 8 then c = 115
  # (略)
  when 169 then c = 10
  end
  if i < 66 || 236 <= i
    putc c
  else
    puts "  when #{ i - 66 } then c = #{ c }"
  end
end

ちょっとわかりにくいですが、次のように動きます。

演習 4-1 の解答

n=1; eval s="puts \"n=\#{ n+1 }; eval s=\" + s.dump"

#{ の前にエスケープを入れていることに注意してください。 このように、種となる文字列自体では式展開を抑制し、 evalして初めて式展開が行われるようにタイミングを制御するのがポイントです。 本文の例では、外側が%q()なので式展開が行われず、 内側の%()で初めて式展開が行われるので、 たまたまうまいタイミングで展開されていました。 しかし、たまにこのタイミングを意識しないといけないことがあります。

演習 4-2 の解答

eval s=%q(n=1; puts %(eval s=%q(#{ s.sub(/\d+/) { (n+1).to_s } })))

n=1 が文字列 s の中に含まれているので、その数字部分を探し出して書き換えるのがポイントです。

演習 4-3 の解答

(1)

eval s=%q(puts %(print q(print("eval s=%q(#{ s.gsub(34.chr, 92.chr<<34) })"));))

(2)

eval s=%q(%(eval s=%q(#{ s })).each_byte {|c| puts '+'*c+'.>' })

演習 5-1 の解答

生成プログラムだけ示します。

N = 8

eval s=%q(puts "require_relative '_-2'"
line = ""
%(eval s=%q(#{s})).each_byte do |n|
  n.to_s(N).rjust(Math.log(126, N).ceil, "0").each_char do |d|
d = d.to_i + 1
if line.size + d > 50
  puts line.strip
  line = ""
end
line << "_" * d + " "
  end
end
puts line.strip)

アンダースコアだけの Hello, world! の生成プログラム(図 5-9)と比較してみてください。

演習 5-2 の解答

まず、変換前プログラムの最後にコメント記号を入れておきます。

puts 'Hello, world!'#

このプログラムを巨大数化した数字を \(k\) とします。 ここで、\(N = k \times 256^n + b\) という数字を考えます。 \(n\) は非負の整数、\(b\) は \(0 \le b < 256^n\) の整数です。

\(k\) はプログラムの各文字を 256 進数の各桁として表しているので、 \(256^n\) をかけると \(n\) 桁増え、末尾に空きができます。 そこに \(b\) の値がゴミ文字として入ってきます。 よって \(N\) をデコードすると、次のような文字列になります。

puts 'Hello, world!'#n個のゴミ文字

したがって、この \(N\) も Hello, world! プログラムを表す整数と言えます。

厳密に言えば、ゴミ文字の中に改行文字が含まれると有効なプログラムにならなくなる可能性があります。 不安であれば、コメントの代わりにスクリプトの終わりを示す __END__ という行を最後に置くことで、 確実にゴミ文字をスキップできます。ただし、プログラムは長くなります。

あとは、\(N\) が素数になるような \(n\) と \(b\) を探せば終わりです。

このような巨大数の素数判定は、Ruby標準添付ライブラリの prime.rb には荷が重いでしょう。 擬素数(非常に高確率で素数だけど、ひょっとしたら素数じゃないかもしれない数)の判定でよければ、 OpenSSLを使えばかんたんです。

require "openssl"

SIGNATURE_1234567890 = "I don't believe in natural science."
k = (SIGNATURE_1234567890 + "puts 'Hello, world!'#").unpack("H*")[0].hex

n = 256
loop do
  n.times do |b|
if OpenSSL::BN.new((k * n + b).to_s(16), 16).prime?
  puts %(require "1234567890"\n\n#{ k * n + b })
  exit
end
  end
  n *= 256
end

確実な素数でないことが気になるようであれば、 ECPP 法や APRCL 法などの高度な素数判定プログラムを使ってください。 探せばフリーの実装もいくつか見つかるようです。 もちろん、これらの判定法を自分で実装してみても面白いでしょう。 ただし、ランダムな入力に対して OpenSSL の素数判定が誤る確率 (素数じゃないのに素数と判定してしまう確率)は \(1/2^{80}\) 以下だそうなので、取り越し苦労かもしれません。

Both BN_is_prime_ex() and BN_is_prime_fasttest_ex() perform a Miller-Rabin probabilistic primality test with nchecks iterations. If nchecks == BN_prime_checks, a number of iterations is used that yields a false positive rate of at most 2^-80 for random input.

BN_generate_prime - OpenSSL

この演習の元ネタ:『違法素数 - Wikipedia

演習 6-1 の解答

筆者は7種類の文字で書く方法を見つけました($><,'/+)。 生成プログラムだけ載せます。

print "$>.<<''"
"Hello, world!\n".bytes.map do |c|
  print "<<" + ["$$/$$"] * c * "+"
end

PID が 0 にならないことを仮定しています。 さらに少ない文字種で書く方法を見つけたら、ぜひ教えてください。

演習 6-2 の解答

alpha-punct-uroboros-quine.gen.rbが生成プログラムです。

全く最適化していないので非常に巨大なプログラムになります。 「小文字だけ」は 14371 行。でも、動くことは動きます。興味があれば小さくしてみてください。

$ ruby alpha-punct-uroboros-quine.gen.rb > alpha-uroboros-quine.rb

$ wc -l alpha-uroboros-quine.rb
14371 alpha-uroboros-quine.rb

$ head alpha-uroboros-quine.rb
public
def each
  clear
  concat begin
dup ensure concat begin
  clear
  concat concat concat size
  concat concat concat concat size
  concat size
  size

$ ruby alpha-uroboros-quine.rb > punct-uroboros-quine.rb

$ head -c 300 punct-uroboros-quine.rb
__="_"=~/$/;_=__+__;->(&___){___["",""<<((_+__)*_*_*_+__)*_*_+__<<((((_+__)*_+__
)*_*_+__)*_+__)*_<<(_+__)*_*_*_*_*_+__<<(((_+__)*_*_+__)*_+__)*_*_,""<<(_+__)*_*
_*_*_*_+__<<(((_+__)*_*_+__)*_+__)*_*_<<((_+__)*_+__)*_*_*_*_<<((_+__)*_*_+__)*_
*_*_<<(_+__)*_*_*_*_*_+__<<(((_+__)*_+__)*_+__)*_*_+__<<(_+_

$ ruby punct-uroboros-quine.rb > alpha-uroboros-quine-2.rb

$ diff -s alpha-uroboros-quine.rb alpha-uroboros-quine-2.rb
ファイル alpha-uroboros-quine.rb と alpha-uroboros-quine-2.rb は同一です

$ <-cursor

演習 7-1 の解答

あまり面白くないですが、C 言語でのリテラルのみ宇宙線耐性。

#include <stdio.h>
#include <string.h>

int main(void) {
    int n = 11;
    char s1[] = "Hello, world!";
    char s2[] = "Hello, world!";

    puts(strlen(s1) > strlen(s2) ? s1 : s2);

    return n - n;
}

2 つの "Hello, world!" のどちらかが壊されても、 このプログラムは Hello, world! を出力します。 なお、数値リテラル(このプログラム中では 11 のみ)が別の値に書き換えられた場合でも、 ちゃんと正常終了します。

浜地慎一郎さんによる、Perl での宇宙線耐性 Quine もあります。

演習 7-2 の解答

まず、変換前プログラムで使わない文字を決めます。 たとえば、大文字アルファベットなんかはなくても困らないでしょう。 変換前プログラムは Hello, world!H を使っていますが、`72.chr’ に置き換えます。

puts 72.chr+'ello, world!';exit
~    ~~~~~   ~~~   ~  ~~  ~ ~

下線が引かれている文字は、文字集合Aに含まれていないため、 そのままでは表現できない文字です。 これらの文字を、使わないことにした文字で置換します。 たとえば、pP に、7J に、などと割り当てます。

puts 72.chr+'ello, world!';exit
  ↓
Puts JEBWMr+'YOOo, RorOX!';Yxit

この文字列なら文字集合 A で表現できます。 これを String#tr で元に戻せば、変換前のプログラムが得られます。

"Puts JEBWMr+'YOOo, RorOX!';Yxit".tr("`^@-Z", "%\"().0-9hklpvw<*a-f")

なお、"%\"().0-9hklpvw<*a-f" という文字列は文字集合 A で表現できないので、 これ自体も String#tr を使って作り出す必要があります。

proc_tr["qntuz|y","m-|","!-:"] +
  proc_tr[";jmnrxy>,","&-{","$-{"] +
  proc_tr["n:s",":-{","--{"]  #=> "%\"().0-9hklpvw<*a-f"

全体としては lipo-hello2.rb を参照してください。

これで、変換前プログラムを表す部分(Puts JEBWMr…)が 1 つの文字列になりました。 これによってアスキーアート化もかんたんになります。 まず生成時に、変換前プログラムを空白なしで書いておき、この範囲はアスキーアート化可とします。 そして実行時、eval する直前に空白を取り除きます。 これによって、変換前プログラムを表す部分は自由に成形できることになります。 なお、文字集合 A に w が含まれていないので、%w()*"" というイディオムは使用できませんが、 代わりに "".tr(" \n", "") とすることで空白を取り除けます。

7-2 項のリポグラム Quine では、大文字アルファベット、@^を 変換前プログラムで使わないようにしています。 そして、.tr("%\"().0-9hklpvw<*a-f", "‘^@A-Z")という対応を使っています。

演習 7-3 の解答

構成自体は解答 7-2 と同じですが、次の 2 点を変えます。

これによって、次のようなプログラムになります。

format= %%->{#({#){#.{#0{#1{#2{#3{#4{#5{#6{#7{#8{#9{#h{#k{#l{#p{#v{#w{#<{#*{#a{#b{#c{#d{#e{#f{#

  proc_tr = -> s,x,y { -> &_ { _[s,x,y]}[&:tr] }

  -> &_ {
    n = "().0123456789hklpvw<*abcdef\\";

    (A) 文字集合 A の文字だけを使う部分

}[]%;

eval"(eval((%w()<<%w( (B) 文字集合 B の文字だけを使う部分 )*%()).pack(%(h*))))"

どういう風に動くかを、消される文字ごとに場合分けして考えます。

前半部分はローカル変数 format に文字列として代入されます。 その後、(B)の部分のプログラムが実行されます。

前半部分が丸ごとローカル変数 format に入っているので、 それと文字集合 A との差分を取れば何が消されたかわかります。

ローカル変数 format は宣言されますが、代入が行われる前に(A)の部分が実行されます。 (format には nil が入っています)

ローカル変数 n の文字列のどれかが消えているはずなので、 文字集合 B と n の差分を取れば、何が消されたかわかります。

(A)または(B)のいずれかが実行されます。 定義されているローカル変数一覧を返す Kernel#local_variables を使って、 たとえば ormat という変数が定義されているとわかれば、消されたのは f だと判断できます。

文字列の式展開ではなく、ラムダ式として(A)の部分が実行されます(IIの場合と同じ)。 このとき、n の中の文字が 1 つも消えていなければ、% が消されたのだとわかります。

= が消えると、format への代入は Kernel#format の呼び出しに変わります。 Kernel#format は文字列を入力して文字列を返すメソッドですが、 結果を使っていないので実質的に意味はありません。 formatormat も定義されないまま、(B)の部分が実行されます。 よって、formatormat などが一切定義されていないときは、= が消されたのだとわかります。

以上をまとめると、変換前プログラムは次のようになります。

if local_variables.include?(:format)
  if format
    # I)
    deleted_letters = [10.chr, *32.chr..126.chr] - (format + ?%).chars
  else
    # II) and IV)
    deleted_letters = '().0123456789hklpvw<*abcdef%'.chars - n.chars
  end

  # III)
elsif local_variables.include?(:ormat)
  deleted_letters = [?f]
elsif local_variables.include?(:frmat)
  deleted_letters = [?o]
elsif local_variables.include?(:fomat)
  deleted_letters = [?r]
elsif local_variables.include?(:forat)
  deleted_letters = [?m]
elsif local_variables.include?(:formt)
  deleted_letters = [?a]
elsif local_variables.include?(:forma)
  deleted_letters = [?t]
else

  # IIV)
  deleted_letters = [?=]
end

p(deleted_letters.first) unless deleted_letters.empty?

exit#/g

最終的なプログラムは lipo-detect.rb のようになります。

1-9-2 項のリポグラム Quine では、まずこのテクニックを使って消された文字を検出し、 自分自身を出力する前に消された文字を削除しています。 これにより、文字を消される前のプログラムに戻るのではなく、 消された後のプログラム自体を出力するようになっています。