- 問題文
- 言語
- エウェ語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★★
JOL2024-5 の攻略
ヒント 1
単語単位でおおよその意味を掴んでいく。その過程で、次の表現を抑えておく。
- 所有表現
- 代名詞
- 「この」「その」
ヒント 1-1
所有表現は、「油のビン」、「ビールのビン」、「油のポット」を手がかりにする。
答え
X ɸe Y
で「X の Y」。
ヒント 1-2
代名詞を特定する。若干くせがある。
答え
wo-
が「彼ら」。wole
ではない。
代名詞は次の単語と接続する特徴がある。
ヒント 1-3
「この」「その」は、agbalɛ̃
「本」を見るとわかりやすい。
答え
- 名詞に
la
を後置したら「その」 - 名詞に
sia
を後置したら「この」
ヒント 2
語順を理解する。焦点化「S が V するのは O だ」の構文に注意。
さらなるヒント
文(イ)は短いが、語順は他と変わらない。
焦点化の文は、(キ)、(ク)、(ケ)だけ見ると絞り込みすぎてしまう。文(エ)も考慮する。
答え
- 自動詞の文は
S V
- 他動詞の文は
S O V
- 焦点化の文は
O ye S V
ヒント 3
未来形「これから~する」を見つける。
文(エ)と文(シ)の比較が重要。
ヒント 3-1
a-dze
と dze
があることから、a-
は prefix であることがわかる。文(イ)をあわせてみる。
ヒント 3-2
wo-a-sẽ
にも a-
が含まれることから、これが未来形だという仮説が立つ。
確信を得るには、sẽ
が「強くなる」だと確認すれば良い。
ヒント 3-3
「酒」が aha sesẽ
の 2 語で表されている。aha
は「飲み物」なので、この語はどう解釈できるか?
ヒント 3-4
aha sesẽ
は「飲み物 + 強い」で表現されていると考えられる。
ヒント 4
動詞の変化を中心に、残る要素を一挙に考えていく。
ヒント 4-1
動詞の変化は、いくつかの解釈が考えられるのでややこしいが、文(キ)、(ク)、(ケ)を中心に考えると良い。
答え
動詞には、次の 2 つの変化が見られる。
-m
という suffix がつく- 語頭の子音と母音が繰り返される(
ɸle
→ɸe + ɸle
)
ヒント 4-2
動詞に -m
がつく文の共通点を考える。
答え
すべて「~している」という動詞を含む。
ヒント 4-3
語頭の子音と母音が繰り返される条件は、なかなか見つけられない。視点を変える必要がある。
ヒント 4-4
意味による変化ではなく、文法規則による変化。視野を広く。
答え
le
の直後に動詞が来る場合、この変化が発生する。文(カ)は、le
が離れた位置にある(間に目的語が置かれている)ため、この変化が発生しない。
ヒント 4-5
le
、および ge
の意味を特定する。まだ表現されていない要素が入っている。
答え
ge
「そろそろ~する」le
現在形(「~している」or「そろそろ~する」)
le
がつかない場合、a
が入れば未来形、何もなければ過去形。