- 問題文
- 言語
- モンゴ語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★★★
JOL2023-5 の攻略
ヒント 1
「許す」と「追い払う」が 2 回出現しているので、語幹を切り出す。
答え
アクセントを無視して、limisa
「許す」、bengana
「追い払う」。
ヒント 2
bengana
を切り出すと、最後に -ka
という suffix が見える。この suffix をもつ文の共通点を考える。
答え
肯定文には -ka
がついている。
「否定が無標で、肯定にはマークをつけるなんて言語があるのか?」と思ったら鋭い。ここで否定のマークを探してもよい。
ヒント 3
主語を切り出す。主語が共通する文から、共通する要素を探す。
さらなるヒント
アクセントを無視すると、肯定文と否定文で主語の表現は共通。
ヒント 4
主語のあとに tá
が置かれる場合の共通点を考える。
答え
否定文には tá
が置かれる。
ヒント 5
目的語の表現を特定する。tá
の後、語幹の前にある。
ヒント 5-1
主語の表現と似ているところもあるが、ややこしい違いもあるので注意。
ヒント 5-2
目的語の表現にあたりをつけたうえで、肯定文の構文を整理する。
ヒント 5-3
肯定文は、「主語 - o
/ol
- (目的語) - 語幹 - ka
」となっていることがわかる。
o
/ol
の使い分けは?
答え
目的語が子音から始まる場合 o
、母音から始まる場合 ol
を用いる。
ヒント 6
最後に、「今日」の表現を考える。これが特にむずかしい。
ヒント 6-1
アクセントに注目する。
ヒント 6-2
肯定文と否定文で表現方法が大きく異なる。
答え
肯定文では、
- 主語の後の
o
にアクセントを置いたら「非今日」 - 主語の後の
o
にアクセントを置かなかったら「今日」
否定文では、
- 動詞語幹の第 2 音節以降にアクセントを置いたら「非今日」
- 動詞語幹の第 2 音節以降にアクセントを置かなかったら「今日」