- 問題文
- 言語
- イヌクティトゥット語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★★★★
JOL2019-4 の攻略
ヒント 1
どの単語がおおよそ何を意味しているかを特定する。特にむずかしさはないはず。
さらなるヒント
語順は「主語 - (目的語) - 動詞」。
ヒント 2
動詞の suffix の傾向を大まかに掴む。
ヒント 2-1
「あなたが」の表現方法を探す。
答え
最後に -ᑎᑦ
がついたら二人称。
ヒント 2-2
現在形と過去形の表現は?
-ᓯ-
を理解するのは極めて困難なので、一旦無視するとよい。
答え
- 現在形は
-ᕗᖅ
または-ᑐᖅ
または-ᕙᖓ
で終わる - 過去形は
-ᓚᐅᖅᑕᖓ
で終わる
ヒント 2-3
-ᕗᖅ
と -ᑐᖅ
はなんとなく似ている。
-ᓚᐅᖅᑕᖓ
の最後の -ᑕᖓ
と -ᕙᖓ
もなんとなく似ている。
これら 2 グループの違いを考える。
答え
目的語が「その~」だと -ᑕᖓ
か -ᕙᖓ
になる。
ヒント 3
名詞の suffix を分析していく。
ヒント 3-1
文 1 と文 6 の主語はどちらも「その北極熊」だが、形が異なる(ᓇᓅᑉ
と ᓇᓄᖅ
)。「その魚」なども参考に、理由を考える。
答え
目的語が「その~」かどうかで変わる。目的語が「その~」なら、最後の上付き文字 ᖅ
が消え、最後の文字に点が付き、上付きの ᑉ
がつく。
ヒント 3-2
目的語の suffix も分析する。基本的に「ある~」の場合だけ何かがつく。
答え
「ある~」の目的語には -ᒥᒃ
がつく。細かい上付き文字の変化を完璧に解くのは無理だと思うので、雰囲気で。
ヒント 4
よくわからない -ᓯ-
について一応考える。
文 6 の ᑭᕕᒃ
「育てる」には -ᓯ-
が挿入されているが、文 11 には挿入されていない。違いは?
答え
ここまで何度も出てきた、目的語の定・不定に応じて挿入される。
文 2 ᑕᑯ
「見る」は「ある川」が目的語なのに -ᓯ-
が挿入されないじゃないか! と思ってしまうが、これが挿入されるかどうかは動詞によって決まっているらしい。
ᑭᕕᒃ
「育てる」など一部の動詞は「目的語が定」専用とのこと。そのような動詞に -ᓯ-
をつけると、「目的語が不定」用に変換できるらしい。余談
この当時の JOL は理詰めで完答させるつもりが最初からなく、「言語学センスと勘で 80 点を目指せ!」という雰囲気の問題が多い印象。個人的には、推理力とひらめきと言語学の基礎知識と無限の時間があれば 100 点が取れる問題のほうが好き。
難易度 7 は、与えられたデータだけから完答を目指す難易度として評価した場合。ただ、不完全な分析と勘でも 8 割くらいは取れそうなので、そういう意味なら難易度 4 くらいかも。