- 問題文
- 言語
- カイオワ語
- 問題形式
- 🧩パターン
- 難易度
- ★★★★☆
IOL2014-2 の攻略
ヒント 1
-dɔ
、-n
、-gɔ
の suffix がつくかどうかが問われている。
ヒント 1-1
suffix のつき方が同じパターンを集めて、共通点を考え、分類する。
ヒント 1-2
一旦、-dɔ
と -gɔ
を同一視するとよい。
ヒント 1-3
次の 3 つのパターンに分類できる。
- 単数形のみ
-dɔ
/-gɔ
がつくパターン - 複数形のみ
-dɔ
/-gɔ
がつくパターン - 単数形と複数形に
-dɔ
/-gɔ
がつくパターン
それぞれに共通する特徴を考える。
ヒント 1-4
単語だけ見ていても解けない。意味が関係する。
答え
- 生き物・道具:複数形のみ
-dɔ
/-gɔ
がつく - 果物:単数形と複数形に
-dɔ
/-gɔ
がつく - その他:単数形のみ
-dɔ
/-gɔ
がつく
ヒント 2
-dɔ
と -gɔ
のどちらがつくか、-n
がつくかつかないか。(情報が少なく、非常にむずかしい)
ヒント 2-1
生き物と道具と果物と、その他で完全に別のルールになっている。
どちらから考えても良いが、ここでは生き物と道具と果物に注目する。
答え
生き物と道具と果物においては、-dɔ
と -n
がセットになっている。-dɔ
を外すときは -n
をつけ、-n
を外すときは -dɔ
をつける。-gɔ
は -n
がつかない単語にのみ使われる。
「とりあえず -gɔ
をつけ、語末が -ngɔ
になった場合は -dɔ
に変化する」と言っても良い。
果物で
-dɔ
と -n
がセットになっている例はないので、かなり察する力が必要。ヒント 2-2
その他のものに注目する。
答え
その他のものには -n
の有無にかかわらず -dɔ
をつける。-gɔ
をつけることはない。