- 問題文
- 言語
- ベナベナ語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★★
IOL2014-1 の攻略
ヒント 1
いきなり語幹を特定するのは難しいので、prefix や suffix から特定を進める。
ヒント 1-1
-gihe
はかんたん。
答え
-gihe
=「~から」
ヒント 1-2
no-
もむずかしくないはず。
答え
no-
=「~している」
ヒント 1-3
'i
も特徴的。
答え
'i
= 双数(主語が二人)
ヒント 2
主語は非常に複雑なので後回し。目的語で分類し、共通点を探す。
ヒント 2-1
(no-
を除いて)先頭で目的語が表現されている。
ヒント 2-2
母音調和が起きている。
ヒント 2-3
「君たちを」だけちょっと長い。
答え
nV-
=「私を」lV-
=「私たちを」kV-
=「君を」lenV-
=「君たちを」
V
は、次に現れる母音をコピーする。「彼を」は省略される。
ヒント 3
hV-
が「殴る」、fV-
が「刺す」であることがわかる。母音はどう決まる?
その次に -l-
がある場合があるが、これの意味は?
ヒント 3-1
-l-
は no-
がない文にだけ現れる。
ヒント 3-2
-hV-
と -lV-
の母音を規則的に理解するのはむずかしい。-hVlV-
をワンセットで考えるとよい。
ヒント 3-3
母音は主語を表現している。
答え
-lV-
は未来形を表す。
語幹と未来形の suffix を合わせて、主語と時制が表現される。
-ho-
「私(たち)が殴っている」-ha-
「君(たち)が殴っている」-halu-
「私(たち)が(未来に)殴る」-hala-
「君(たち)が(未来に)殴る」-fu-
「私(たち)が刺している」-fi-
「君(たち)が刺している」-filu-
「私(たち)が(未来に)刺す」-fila-
「君(たち)が(未来に)刺す」
単複はここでは表現されない。
ヒント 4
残るは -be
、-ne
、-na
、-ta
の違い。
ヒント 4-1
まだ表現方法がわかっていない要素は主語の単複なので、それが表現されている。
ヒント 4-2
-na
と -ta
が使われるのは -gihe
がつくときのみ。
ヒント 4-3
「私が・君が」と「私たちが・君たちが」に区切って考えていたら答えにたどり着けない。
答え
- 主語が「私が」か「君たちが」であれば
-be
/-na
がつく。 - 主語が「私たちが」か「君が」であれば
-ne
/-ta
がつく。