- 問題文
- 言語
- Yidiny
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★☆☆
IOL2013-1 の攻略
ヒント 1
設問 (a) と (b) では、語句を見て長音をどこにいれるべきか(もしくは入れないべきか)判断することを求められている。
逆に言うと、語句を見るだけで長音をどこにいれるか決定できるという。
さらなるヒント
長音は意味に一切影響しない。単純に音韻を整えるために挿入される。
ヒント 2
suffix は比較的容易に整理できるはず。
ヒント 2-1
多くは一意に特定できるが、一部の suffix だけ微妙に異なる形がある。
ヒント 2-2
「of」は -n
/-ni
、「from」は -m
/-mi
で、使い分けられている。どのような規則で使い分けられているか。
ヒント 2-3
長音。
答え
長音の後では -n
/-m
になる。
ヒント 3
長音の規則。
ヒント 3-1
音節。
ヒント 3-2
suffix の中に長音が置かれることはない。
ヒント 3-3
長音の入る位置は何番目の音節か。
答え
語幹のうち、最後の偶数番目の音節が長音になりうる。
ヒント 3-4
長音をいれるかいれないかの規則。
「of」と「from」の文は一旦除外したほうがわかりやすい。
ヒント 3-5
guda:ga
「dog」には長音が入り、gudaga-bi
「another dog」には長音が入らない。bama-gimbal
「without a person」には長音が入らず、bama:-gu
「for a person」には長音が入る。
答え
全体の音節数が奇数のとき、長音を挿入する。
なお、-n
や -m
の suffix は 1 音節として数える。(-ni
や -mi
の母音が省略されたと考える?)