- 問題文
- 言語
- Menominee
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★☆
IOL2011-1 の攻略
ヒント 1
まずは prefix と suffix の切り出し。
ヒント 1-1
prefix はグループ化すればすぐにわかるはず。
答え
ne-
「I」ke-
「we (1+2)」- 「he」の prefix はない
三人称が無標になることは頻出。
ヒント 1-2
suffix もグループ化する。語幹を意識しながら切り出す。
ヒント 1-3
suffix が人称と呼応していることはすぐに分かるが、主語が「he」の文に suffix が 2 種類ある。その使い分けは?
ヒント 1-4
目的語の有無に注目。
実は「we (1+2)」の suffix も同様に 2 種類ある。
答え
人称に加え、自動詞と他動詞で suffix が変わる。
-m
「I」+ 自動詞-q
「we (1+2)」+ 自動詞-æq
「we (1+2)」+ 他動詞-w
「he」+ 自動詞-am
「he」+ 他動詞
動詞の語幹が æ
で終わるものがあり、-q
と -æq
が判別しにくい。
ヒント 2
ここからが本番。残る部分は 2 つに切り分けることができる。
ヒント 2-1
here
や around
などを手がかりに共通点を探す。
ヒント 2-2
母音は変化するので、子音を手がかりにするとよい。
ヒント 2-3
英訳は直訳感が強いが、一部は微妙に意訳されていると思われる。
というより、英語と違いすぎて直訳できないというべきかも。
答え
副詞のような語を 2 つ組み合わせて動詞を構成していることがある。たとえば、pīt
「here」+ en
「by hand」で「passes it here」になるなど。
1 語だけで意味が表せる場合は、eqta
という語を付け足す。たとえば kaw
「down」+ eqta
で「lie」や、wǣp
「begin」+ eqta
で「begin」など。
動詞であることにこだわらず、雰囲気で受け止める必要がある。
ヒント 3
母音の変化を整理する。
ヒント 3-1
kaw
が kāw
になったり、ket
が kǣt
になったりしている。
ヒント 3-2
意味ではなく音韻的な規則。非常に規則的に変化する。
答え
- 最初の 2 音節が両方とも短母音なら、2 つめが長母音になる。
ne + kaw
→ne + kāw
など。 e
が長母音になるときはǣ
になる。