- 問題文
- 言語
- Nahuatl
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★★
IOL2009-5 の攻略
ヒント 1
名詞の同定は容易。問題は動詞の切り方。
ヒント 2
tl
や uh
などが子音という注釈がとても重要。つまり、動詞を切り分けるときに t
/l
や、u
/h
で切るようなことは原則考えない。
ヒント 3
動詞の suffix より prefix のほうが取り組みやすい。
さらなるヒント
prefix を見ることで、人称や「somebody」「something」の表現が特定できる。
答え
ni-
は一人称主語、nēch-
は一人称目的語など。
ヒント 4
- 文 6 の「drink」は
ki
、文 15 の「drink」はatli
となる。 - 文 7 の「sing」は
kuīka
、文 12 の「sing」はēhua
となる。
これらはどう説明できる?
答え
不規則活用。つまり、自動詞と他動詞で異なる語彙を使っている。(英語の go の過去形が went のようなもの)
ヒント 5
動詞の suffix に取り組む。主に使役の「make …」の表現なので、その例文に絞って見るとよい。
一方で、問題 (a) の文も合わせて切り分けを試みる。
ヒント 5-1
おおよそ -tia
などの suffix が見え、これが「make …」だとわかる。動詞語幹と -tia
の間の接続部を丁寧に整理して仮説検証する。
ヒント 5-2
-tia
の前に -l-
が挟まるものと挟まらないものがある。この区別は?
答え
「make X 自動詞」なら -tia
、「make X 他動詞 Y」なら -ltia
.
ヒント 5-3
-tia
がつくとき、語幹の最後の母音を変化させることがある。
答え
-tia
は語幹の最後が -i
だったら、-ī
に変える。-ltia
は変えない。
ヒント 5-4
「for …」の表現も考える。おおよそ -lia
であることはわかるはず。やはり語幹の母音を変える。
答え
-lia
は語幹の最後が -i
だったら、-a
に変える。