IOL2009-4 の攻略

問題文
PDF
言語
Old Indic
問題形式
🧩パターン
難易度
★★★★★

ヒント 1

強勢の規則を考える問題。あらかじめ一音節の語根と suffix で切ってくれているので、どちらに強勢が置かれるかを決めるだけだが、むずかしい。

ヒント 2

2 つに分ける方法をいろいろ考えて、グループごとに共通点を考える。

ヒント 2-1

suffix の母音はあからさまに ai の 2 種類になっている。

ヒント 2-2

答えからも考える。

ヒント 2-3
  • suffix の母音が a のものと i のものに分ける
  • 強勢位置が前のものと後のものに分ける

4 つのグループに分けて観察するとよい。

ヒント 3

設問 (a) は、「今回のデータを使っても次の語幹の強勢位置が決められないのはなぜか」と問うている。

逆に言うと、いま探している規則では、これら 4 つの語幹の強勢位置は決定できない。そのような規則を探す。

ヒント 3-1

データであげられている語幹と、設問 (b) であげられている語幹には、ある共通点がある。

答え

破裂音(pbtdkg)のいずれかが 1 回だけ現れる。設問 (a) の語幹は、破裂音が出現しないか、2 回現れている。

ヒント 3-2

ヒント 2 の 4 グループごとに、1 回だけ現れる破裂音の種別を観察する。

答え
  • suffix が a で、唯一の破裂音が有声(bdg)なら、後ろに強勢がつく。
  • suffix が a で、唯一の破裂音が無声(ptk)なら、前に強勢がつく。
  • suffix が i で、唯一の破裂音が有声(bdg)なら、前に強勢がつく。
  • suffix が i で、唯一の破裂音が無声(ptk)なら、後ろに強勢がつく。