- 問題文
- 言語
- Old Norse
- 問題形式
- 🌀その他
- 難易度
- ★★★★★
IOL2008-2 の攻略
問題の要約(参考)
- この詩は 2 行で一組。
- 音韻に関する規則がいくつかある。そのうちの 1 つが「頭韻」。
- 頭韻:1 行めにある 2 つの単語の最初の子音と、2 行目の最初の単語の最初の子音が一致する。
- I の詩の場合、I:1 の
ók
とísarnleiki
がともに子音なし、I:2 のJarðar
も子音なし(j
は母音扱い)で、一致している。
- I の詩の場合、I:1 の
- I:2 の
dunði
をdjarfi
に置き換えても規則を満たすが、dulði
に置き換えたら違反になる。 - III:1 の
Gripnis
をGrímnis
に置き換えたら違反になる。 - 「頭韻」以外の規則を見抜いて、規則を満たすように穴埋めをせよ。
ヒント 1
規則は頭韻の他に 3 つほどある。
すべて明らかにしないと、穴埋めが曖昧になって答えられないようになっている。穴空きの問題データから規則を逆算するのはほぼ不可能なので、素直に問題文のデータと向き合う。
ヒント 2
dunði
と djarfi
はよいが dulði
がダメな理由を考える。
ヒント 2-1
文の中で韻を踏んでいそうなものを探そう。
ヒント 2-2
dunði
は sunr
と、djarfi
は Jarðar
と共通部分がある(韻を踏んでいる)が、dulði
と韻を踏んでいると言えそうな単語はない。
ヒント 3
Gripnis
はよいが Grímnis
がダメな理由を考える。
ヒント 3-1
p
なら OK 、m
では NG と思われる。
ヒント 3-2
p
は gnapsólar
の中にあるが、m
はない。
ヒント 4
以上から、文の中で 2 つの単語が韻を踏む必要があると考えられる。しかし、もうひとつ、もっとも重要な規則がある。
ヒント 4-1
俳句のような規則。
ヒント 4-2
各文の音節の数を数える。気づいたら、ヒント 1 とヒント 2 の規則を考え直す。
答え
- 各行は必ず 6 音節でなければならない。
- 奇数行めでは、第 5 音節の終わりの子音(たとえば
Grip-nis
のp
)が同じ行の中で現れなければならない。 - 偶数行めでは、第 5 音節の母音と終わりの子音(たとえば
dun-ði
のun
、djar-fi
のar
)が同じ行の中で現れなければならない。
これで規則は終わり。規則がわかった上でも、穴埋めのパズルは結構難易度が高い。