- 問題文
- 言語
- Lithuanian
- 問題形式
- 🧩パターン
- 難易度
- ★★★★☆
IOL2005-5 の攻略
問題の要約(参考)
リトアニア語には、強勢が付いたときに下降音調になる音節(ó
)と、上昇音調になる音節(õ
)の 2 種類がある。語根の音節や、格を表す語尾の音節はそれぞれ決まっている。活用によって音節の種類が変化することはない。
それと独立して、リトアニア語の強勢の位置は単語ごとに 4 種類のパターン(パラダイムという)がある。
- 単数主格
líepo
、単数属格líepos
、複数主格líepos
、複数対格líepaNs
のように、活用によらず常に先頭の音節に強勢がつく単語。 - 単数主格
rankó
、単数属格rañkos
、複数主格rañkos
、複数対格rankáNs
のように、単数属格と複数主格では先頭、それ以外では 2 番目の音節に強勢がつく単語。 - 略
このパラダイムは、かつては 2 つだったが、それぞれが 2 つに分裂して合計 4 つになったと考えられている。
- 問 1:4 つのうち、どれがもともと同じだったか。
- 問 2:もともとの 2 つは、どのような強勢のつき方だったか。
- 問 3:分裂の法則を説明せよ。
ヒント 1
登場する単語のすべての音節について、種類(強勢がついたときに上昇・下降のどちらになる音節か)を特定する。
ヒント 1-1
登場する単語はすべて 2 音節。1 音節めが語根、2 音節めが格の語尾。
ヒント 1-2
要するに、語根の音節の種類は縦方向で全部同じ。語尾の音節の種類は横方向に全部同じ。
答え
- 語根の音節:
liep
は下降、rank
は上昇、galv
は下降、žiem
は上昇。 - 語尾の音節:
-o
は下降、-os
は上昇、-aNs
は下降。
ヒント 2
もともとの 2 パラダイムを想定し、もっともシンプルな規則で 4 パラダイムに分けられる方法を考える。これを一気に考えてもよい。
以下は、もう少し論理的・段階的に考えたい人向けのヒント(でも実際には、こんな風に考えられる人は多くないような気がする)。
ヒント 2-1
liep-
とgalv-
は音節の種類が完全に一致しているが、パラダイム(強勢の付き方)が違う。rank-
とžiem-
も同様。
これはどう説明できるか。
答え
liep-
とgalv-
はもとから別のパラダイムだったと考えられる。rank-
とžiem-
ももとから別のパラダイム。
ヒント 2-2
liep-
と rank-
が同じパラダイムだったか、liep-
と žiem-
が同じパラダイムだったか。
同じパラダイムだったとして、強勢位置の変化が少ない方がもっともらしいと考える。
答え
liep-
と žiem-
がもともと同じパラダイムだったとしたら、単数主格、単数属格、複数対格の 3 つが変化したことになる。さらに、rank-
と galv-
のほうは単数属格と複数対格の 2 つが変化したことになる。
一方、liep-
と rank-
がもともと同じパラダイムだったとしたら、単数属格と複数対格の 2 つが変化したことになる。さらに、galv-
と žiem-
の方は複数対格だけが変化したことになる。
後者のほうが変化が少ないので、liep-
と rank-
が同じパラダイム、galv-
と žiem-
が同じパラダイムだったと考えられる。
ヒント 3
強勢位置が変わった 3 組を考察する。
líep
(下降 + 強勢)-o
(下降)と、rank
(上昇)-ó
(下降 + 強勢)。líep
(下降 + 強勢)-aNs
(下降)と、rank
(上昇)-áNs
(下降 + 強勢)。gálv
(下降 + 強勢)-aNs
(下降)と、žiem
(上昇)-áNs
(下降 + 強勢)。
あきらかに「下降・下降」だったら前者に強勢、「上昇・下降」だったら後者に強勢がついている。
もともと強勢位置が同じだったはず。もともと前者だったか、後者だったか。
ヒント 3-1
「下降 + 強勢」-「下降」が「上昇」-「下降 + 強勢」に変わったか、または「上昇」-「下降 + 強勢」が「下降 + 強勢」-「下降」に変わったか。
ヒント 3-2
他に「下降・下降」-「上昇・下降」にも関わらず強勢位置が変わっていない組がある。
答え
「下降 + 強勢」-「下降」が「上昇」-「下降 + 強勢」に変わったと考えられる。
仮に「上昇」-「下降 + 強勢」が「下降 + 強勢」-「下降」に変わったと考える。žiem
(上昇)-ó
(下降 + 強勢)なので、それに対応する galvo
は galv
(下降 + 強勢)-o
(下降)に変わるはず。しかし実際には galv
(下降)-ó
(下降 + 強勢)となっているので、説明できない。
これで復元されたパラダイムは、「常に先頭に強勢」と「単数なら 2 番目に強勢、複数なら先頭に強勢」の 2 種類で、とても規則的といえる。