- 問題文
- 言語
- Chuvash
- 問題形式
- 🧩パターン
- 難易度
- ★★★★☆
IOL2004-5 の攻略
ヒント 1
左が自動詞、右が他動詞であることは明らかで、英訳の空欄はすぐに埋められる。
ヒント 2
自動詞から他動詞に変わるとき、次の変化が両方ありうる。
- 語尾の
n
が消える。n
の前がǎ
やě
なら、それも合わせて消える。 - 語尾に
er
かar
かt
が追加される。
どちらの変化が選ばれるか。
ヒント 2-1
čühen
はčühe
に変化し、věren
はvěrent
に変化する。shǎn
はshǎnt
に変化し、tupǎn
やuçǎn
はtup
やuç
に変化する。
他の変化も観察し、その使い分けを説明できるか?
ヒント 2-2
使い分けをシンプルに説明する方法はない。つまり、どちらもありうる。どのように解釈すると自然か。
答え
自動詞から他動詞に派生したものと、他動詞から自動詞に派生したものが混ざっている。
- 自動詞
čühen
は、先にあった他動詞čühe
から派生して作られた。 - 自動詞
věren
はこちらが先にあり、他動詞věrent
が派生して作られた。
どちらから派生したかを判別する方法はない。両方の可能性があるものは、両方の派生形を書けばよい。
ヒント 3
他動詞から自動詞に派生するとき、-ǎn
がつくもの(例:avǎn
← av
)、-ěn
がつくもの(例:vitěn
← vit
)、-n
がつくもの(例:taptan
← tapta
)がある。
自動詞から他動詞に派生するとき、-ar
がつくもの(例:kuç
→ kuçar
)、-er
がつくもの(例:çět
→ çěter
)、t
がつくもの(例:aman
→ amant
)がある。
それぞれの使い分けは?
ヒント 3-1
-ǎn
と -ěn
、-ar
と -er
の使い分けは一旦後回しでよい。
ヒント 3-2
他動詞から自動詞の派生で、-n
がつくものにはわかりやすい共通点がある。
答え
母音で終わるなら -n
をつける。子音で終わるなら -ǎn
か -ěn
をつける。
ヒント 3-3
自動詞から他動詞で、-ar
/-er
と -t
の使い分け。これは音韻の知識が必要。
答え
ヒント 3-4
-ǎn
と -ěn
、-ar
と -er
の使い分け。これも音韻の知識が必要。
答え
最後の母音が ě
、i
なら -er
や -ěn
がつく。最後の母音が a
、u
なら -ar
や -ǎn
がつく。
e
と i
は近い母音(非円唇・前舌)で、同じ扱いを受けることが多い。