- 問題文
- 言語
- Adyghe
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★☆☆☆
IOL2003-4 の攻略
ヒント 1
言語学オリンピックのもっとも標準的な形式の問題。現代から見ればかんたん。
- 動詞の prefix の意味がポイント。
- 動詞の語幹直前の
-e-
と-i-
の違いをきちんと理解する。
ヒント 2
語を特定する。
- たとえば、「plate」を表す言葉は?
- 「put」や「drop」を表す言葉は?
- 疑問文や「What」や「Where」を表す言葉は?
ヒント 2-1
「plate」は、文 2 、文 6 、文 7 に共通して現れる単語。
答え
laʁə
が「plate」。目的語には -r
が、その目的語を持っていく先には -m
がつくことがわかる。
ヒント 2-2
「put」は、文 1 、文 4 、文 6 に共通して現れる単語。
答え
ʁəuco
が「put」。動詞には prefix も suffix もつく。
ヒント 2-3
疑問文は、文 2 、文 5~7 の共通点。
答え
動詞の末尾に -rər?
がついたら疑問文。syda
が「What」、tyda
が「Where」。
語順は疑問文も含めて「(目的語)を」「(場所)へ」「(動詞)する」で確定。
ヒント 3
de-
、tyri-
、tyre-
、ć̣i-
など、さまざまな動詞の prefix の意味を特定する。
ヒント 3-1
zyć̣i-
は zy-
と ć̣i-
に分解する。
ヒント 3-2
英訳文をきちんと読む。
ヒント 3-3
-e-
と -i-
の使い分けは、また別の要因で置きている。
答え
de-
は「into」、tyre-
/tyri-
は「onto」など、ものを運ぶ先の位置に応じて prefix が変わる。
-e-
と -i-
の使い分けは、疑問文なら -i-
、肯定文なら -e-
。
自然言語の文法は冗長なこともあるので、疑問文を表す標識が
-rər?
だけと思い込んではいけない。すでに表現方法が判明したと思っている要素も忘れては行けない。