- 問題文
- 言語
- カシ語
- 問題形式
- 🔀対応付け
- 難易度
- ★★★★☆
APLO2025-5 の攻略
ヒント 1
単語の共通部分を切り出した上で、1 単語のみの選択肢に注目する。
ヒント 1-1
設問 (a) のグループには 10 yoŋ
の 1 つ、(b) のグループには 14 pɨn-baːm
と 18 yap
の 2 つ。これが何に対応するか。
ヒント 1-2
(a) のグループに 1 つ、(b) のグループに 2 つあるものから、次の候補が考えられる。
- 名詞でないもの(「A. 黒い」、「K. 死ぬ」、「L. 食べさせる」)
- 複数
どちらがもっともらしいか。
答え
複数だとしたら、yap
と pɨn-baːm
が「人食いトラ」か「めがね」ということになるが、そうすると「Q. オストラ」に対応する語句が見当たらなくなる。よって、名詞でないものが 1 単語と考えられる。
ヒント 1-3
pɨn-baːm
と yap
はどちらが「L. 食べさせる」か。
baːm
や yap
を含む他の語句と合わせて考える。
ヒント 1-4
12 ki la-baːm-briew
と 16 u laŋ-yap
は何と考えられるか。
選択肢から死んだようなものを探す。
答え
laŋ-yap
は「草」+「死ぬ」で、「藁」。
- 14
pɨn-baːm
=「L. 食べさせる」 - 18
yap
=「K. 死ぬ」 - 12
ki la-baːm-briew
=「R. 人食いトラ(複数)」 - 16
u laŋ-yap
=「P. 藁」
ヒント 2
あとの対応はパズルで解けるはず。
特に、12 ki la-baːm-briew
「R. 人食いトラ(複数)」や 16 u laŋ-yap
「P. 藁」を踏まえて、「Q. オストラ」や「N. 草」に対応する語句を考える。
さらなるヒント
それっぽいのは次しかない。
- 15
u khla
=「Q. オストラ」 - 17
u phlaŋ
=「N. 草」
このことから、複合語の生成における規則がわかる。
(他の対応を解き進めて、さらに情報を集めてから考えてもよい)
答え
複合語にするとき、先頭の二重子音は最初の子音が脱落する。
たとえば phlaŋ
「草」と yap
「死ぬ」をつなげると、phlaŋ-yap
ではなく laŋ-yap
になる。
ヒント 3
名詞の 1 単語目の ka
/ ki
/ u
の意味を考える。
答え
ka
男、細長いものu
女、太短いものki
複数