- 問題文
- 言語
- ウェンバウェンバ語
- 問題形式
- 🔀対応付け
- 難易度
- ★★★★★
APLO2024-2 の攻略
ヒント 1
語句 1 ~ 10 と 11 ~ 24 の間で共通の語彙は karr
しかないので、素直に前半と後半で分けて考えればよい。
まずは前半。
ヒント 1-1
3 回現れるのは purrp
と mir
で、特に語句 8 purrp
は単独で現れている。これに合うものを考える。
答え
purrp
は「頭」、lar
は「家」で、purrp-i lar
は「頭 + 家」=「I. 屋根」。
連想ゲームで他も自然に埋まるはず。
ヒント 1-2
kal-i mir
「ふた + 目」=「まぶた」kurrk-i mir
「赤い + 目」=「赤い目」
ここから、重要な知見を得る必要がある。
答え
「まぶた」=「目のふた」は、「ふた + 目」の語順で表現されている。一方「赤い目」は、「赤い + 目」の語順で表現されている。
つまり、「A の B」が A B
と表現されたり B A
と表現されたりしている。(名詞か形容詞かで語順が変わる?)
推定の根拠に語順を使わない方がよい。
ヒント 2
karr
は「鼻」で既知なので、19 putj-i karr
は「M. 鼻の穴」で確定する。
ここからはいくつかのアプローチが考えられる。
- 単独で出現している 13
kurri
、16paR
、18putj
を考える - 「L. カンガルー」を起点に考える
- 18
putj
は何かを想像して仮説検証していく
ヒント 2-1
単独の語になりそうな選択肢を考える。
- 「L. カンガルー」と「X. 幼いカンガルー」の関係から、カンガルーは単独で出現している可能性が高い。
- 「O. 川」と「P. 短い川」も同じ関係。
- 「U. お腹」はいかにも比喩的な転用がしやすそう。
- 「T. 棒」も怪しいが、これが一語だとしたら「木」=「棒 + たくさん」、「短い木」=「短い + 棒 + たくさん」などになりそう。3 語の語句はないので、「棒」が基本語の可能性はやや低いか。
ヒント 2-2
「カンガルー」の語を特定する。単独で現れる語のうち、出現回数が 2 回のもの。
また、「幼い」≒「未婚の」と考えると、「W. 未婚の女性」も合わせて決められる。
答え
- 13
kurri
=「L. カンガルー」 - 22
wartip-i kurri
=「X. 幼いカンガルー」 - 22
wartip-i liti
=「W. 未婚の女性」
「女性」は 1 回しか現れないので、1 回しか現れない liti
が該当する。
ヒント 2-3
putj-i karr
「鼻の穴」から、putj
の意味を想像する。「穴」は選択肢にないので、想像力を働かせ、基本語になりそうなものを選ぶ。
ヒント 2-4
putj
の可能性でありそうなのは「川」か「お腹」と思われる。どちらか。
答え
もし putj
=「川」だとしたら、putj-i tjina
は「短い川」となる。すると 24 wartip-i tjina
が「幼い + 短い」で意味不明となってしまう。
よって、18 putj
=「U. お腹」。
ここで 20 putj-i tjina
の意味を考えてもいいが、むずかしいので後回しでもよい。
ヒント 2-5
paR
=「O. 川」とする。15 murt-i paR
と 17 paR manya
が何になりうるか考える。
ヒント 2-6
少なくとも片方は「P. 短い川」。もう片方は、想像で仮置きしてもよいが、後回しでもよい。
答え
17 paR manya
=「P. 短い川」だとしたら、「Q. 短い木」が表現できない。よって、
- 15
murt-i paR
=「P. 短い川」 - 14
murt-i kalk
=「Q. 短い木」
17 paR manya
の意味はあとで考える。
ヒント 3
設問 (c) を先に考える。実は、2 通りの訳が可能な語は特定できる。
答え
kalk
が 2 つの意味を持つ。
katjin
は「水」で確定していて、新しい用例はないので 2 つめの意味は考えにくい。liti
はそもそも 1 回しか出現しておらず、2 つの意味を答えることができない。
よって、kalk
は厳密に「木」と考えなくて良い。
あとはパズルで解けるはず。
ヒント 4
設問 (d) の「29. 手の指」は発想力が必要。
「足の指」は wartip-i tjina
「幼い + 足」なので、「幼い + 手」と表現したい。「手」の語は?
さらなるヒント
「N. タコ(動物)」の表現は?
答え
17 paR manya
=「川 + 手」=「N. タコ(動物)」
余談
川に生息するタコはいないはず……。paR
は大量の水を指す言葉で、海も含むのだろうか。