- 問題文
- 言語
- ツツバ語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★☆☆
APLO2024-1 の攻略
ヒント 1
単語の特定が若干むずかしい。基本的には共通部分を探すことで単語の意味を特定していくが、同時に現れる単語が多いので断定しにくい。名詞より動詞が特定しやすいかも。
ヒント 1-1
「医者」や「茶」は 1 回しか現れないが、想像で特定できる。
答え
外来語になっている。
dokta
「医者」ti
「茶」
ヒント 1-2
語順や所有の表現にあたりがつくと、単語の特定が一気に進むはず。
答え
語順は SVO 。所有は基本的に、所有者が後ろに現れる。
ヒント 2
動詞の前に現れる語を理解する。それほど難しくない。
ヒント 2-1
「私が」に nno
と ka
の 2 種類がある。使い分けは?
ヒント 2-2
ma
/ mo
/ me
はすべて意味は同じ。使い分けは?
答え
人称と時制を表す。
- 一人称:
nno
(過去)/ka
(現在) - 二人称:
o
(過去)/e
(現在) - 三人称:
mV
(過去)/a
(現在)
mV
の母音は、次の単語の最初の母音に調和する。三人称現在の a
は母音調和しない。
ヒント 3
所有の表現方法が多数ある。使い分けを考える。
ヒント 3-1
niu
「ココナッツ」が、「ココナッツ飼料」や「ココナッツ水」と訳されているところがポイント。どのように表現されているか。
ヒント 3-2
所有対象の属性によって、suffix の付き方が変わる。
答え
所有者を表す suffix は次の通り。
-ka
「私の」-m
「君の」-na
「彼の」-n X
「X(名詞)の」
所有対象のものによって suffix の付き方が変わる。
- 家族や身体なら、
X-(suffix)
(直接つける) - 食べ物なら、
X a-(suffix)
- 飲み物なら、
X ma-(suffix)
- 動物なら、
X bula-(suffix)
- 物なら、
X no-(suffix)
ただし、ブタは動物ではなく物として扱われる(設問 (a))。