APLO2023-5 の攻略

問題文
PDF
言語
コンバイ語
問題形式
📜ロゼッタ
難易度
★★★☆☆

ヒント 1

単語の切り出しは意外と難しい。まずは語順を明らかにする。

答え
  • X (動詞)「X はそこにいる」
  • Y X (動詞)「X は Y にいる」
ヒント 2

動詞の使い分けは、他の語の解析前でも解けるので、先にやるとよい。

ヒント 2-1

balelei の 3 種類の語幹がある。使い分けを考える。状況による。

答え
  • le:「(立った状態で)いる」
  • ba:「(座った状態で)いる」
  • lei:「(横になった状態で)いる」

ヘビやミミズのように這う生き物(と、置いてあるキュウリ)には lei を使う。

ヒント 2-2

動詞に 3 種類の suffix がある。

  • -ma
  • -no
  • -kho? / -kha? / -khe?

それぞれの意味を考える。

ヒント 2-3

-ma が入るものの共通点を考える。(動詞の構造がよくわからなかったら、それも考える)

答え

動詞 X に対して X-X-ma としたら(つまり語幹を繰り返したうえで -ma を付けたら)、「いつも」という意味になる。

言葉の繰り返しで強調、複数、高頻度などを表現するのはわりとよくあること。

ヒント 2-4

-no の共通点。

答え

主語が複数。

ヒント 2-5

-kho? / -kha? / -khe? の使い分け。

答え
  • -kho? 主語が複数
  • -khe?「そこにいる」
  • -kha? それら以外
この解釈は間違っているが、このように考えても解答できる。余談で補足する。
ヒント 3

名詞を正しく分解するには、所有表現の分析を合わせて行う必要がある。

ヒント 3-1

「A の B」の表現方法をおおよそ把握する。A が代名詞の場合だけちょっと違う。

答え
  • 「A の B」は A-CV B と表現する。ここで -CV-ya / -ye / -na / -la など多数ある。
  • 「私の B」は、おおよそ na-B 。ただし細かい例外が多数ある。
  • 「彼の B」は、おおよそ khe-B 。これも例外が多数ある。
ヒント 3-2

-CV の決まり方を考える。CV は別の要因で決まる。

とはいえ、問われるのは「父の木」だけなので、そこまで真面目にやらなくても良い。
答え

C は単語ごとに決まっている。are「父」の場合は y

解答によると、正確に「父」は arey で、後続がない場合は最後の子音が脱落する、とのこと。

V は、直後に来る母音によって決まる。

  • 直後に来る母音が a なら V = a
  • 直後に来る母音が e なら V = e
  • 直後に来る母音が u なら V = o
ヒント 3-3

「私の」「彼の」の表現を正確に理解する。

  • are「父」→ nare「私の父」、khenare「彼の父」
  • momo「おじ」→ namomo「私のおじ」、khemomo「彼のおじ」
  • o「水」→ nano「私の水」

文 14 の「彼の鳥の庭」も合わせて考える。

答え

原則として na- / khe- を付ける。

ただし、名詞の先頭の音節に子音がない場合、

  • 同じ母音が並ぶなら、母音を 1 つにする。
    • na- + arenare
    • khe- + ekhe
  • 異なる母音が並ぶなら、間に n を挟む。
    • khe- + arekhe-n-are
    • na- + ona-n-o
ヒント 3-4

上記の規則は曖昧さを持っている。これが設問 (c) で問われている。

答え

khenakhe + a なのか khe + na なのか区別できない。

余談

動詞の使い分けが主題かと思いきや、所有表現の方がむずかしい。

kho? / kha? / khe? の使い分けは、本当は母音調和とのこと(直前の母音が o なら khoa なら khaei なら khe)。ただ、異分析していても間違いにはならなかった。(たまたま?)