APLO2023-3 の攻略

問題文
PDF
言語
コボン語
問題形式
🔢命数法 📜ロゼッタ
難易度
★★★★☆

ヒント 1

まずは桁の区切りを探す。

答え

ado gɨ da が桁の区切り。後半に小さい数字が表現されているとわかる。

ヒント 2

mudun(7)と mudun böŋ daŋ(17)の解釈を考える。

ヒント 2-1

自然に考えると、10 進数で、X böŋ daŋ は X + 10 を表現していると思われる。

ためしにこれで推論を進める。

ヒント 2-2

18 の表現から、kagoł が 8 となる。

46 と 60 の表現を考える。

ヒント 2-3
  • 46 の後半の kagoł は 8 。
  • 60 の後半の yɨgwo mɨlö böŋ daŋ は 4 + 10 = 14 。

46 と 60 の共通の前半である ñɨnjuöl mɨhöp は?

ヒント 2-4

ñɨnjuöl mɨhöp は 38 (= 46 - 8) と 46 (= 60 - 14) を同時に表現していることになる。いずれも、上位桁としては極めて不自然であることもあり、これは破綻している。

つまり、X böŋ daŋ が X + 10 を表現するという仮定が誤り。

X böŋ daŋ が X + 10 を表現するなんて、APLO の命数問題にしては簡単すぎる、というメタ読みも役立つ。
ヒント 3

あらためて、mudun(7)と mudun böŋ daŋ(17)の解釈を考える。

  • 人類の言語は、10 進数、12 進数、24 進数、6 進数などが多い。
  • 数詞の表現のバリエーションを多く持っていると有利。
さらなるヒント

agɨp(11)に専用の数詞が割当たっていることから、6 進数や 10 進数ではない可能性が高い(英語の “eleven” みたいな例外ケースもあるので、確実ではないけれど)。

答え

X böŋ daŋ は 24 - X を表す。

ヒント 4

これに従って、46 の表現を考えると、ñɨnjuöl mɨhöpñɨnjuöl の解釈がわかる。

答え
  • ñɨnjuöl mɨhöp = 40
  • ñɨnjuöl = 20

上位桁は 20 進数であることがわかる。その結果、23 は 20 + 3 とも 24 - 3 とも表現できるようになっている。

余談

おそらく、もともと 24 進数で 24 程度までの数字を扱っていたが、交易相手の文化圏から 20 進数が導入され、このような数体系になったのだろうか、などと想像できて楽しい。