- 問題文
- 言語
- ジャラワラ語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★☆
APLO2022-3 の攻略
ヒント 1
単語の意味の特定をする。強勢記号のついていないデータとついているデータの両方を見て考える必要がある。
ヒント 1-1
「歩く」と「見つける」だけ少しくせがある。
答え
2 単語になる(jaka n-
「歩く」、siba n-
「見つける」)。日本語のサ変動詞みたいなものだろうか。
ヒント 1-2
主語が明示されていない文がいくつかある(文 8 、16 など)。主語はどのように表現されているか。
答え
動詞の prefix で表現される。
o-
「私が」ti-
「君が」
所有表現も同じ prefix 。
ヒント 2
強勢の規則を解明しておく。むずかしくない。
答え
終わりから数えて偶数番目の音節に強勢が置かれる。例外はない。
ヒント 3
動詞の構造を探る。
単語の区切りがややむずかしい。ヒントは、この言語は基本的に開音節であること。つまり、子音と母音の間で区切ることは考えなくてよい。
ヒント 3-1
- 「~する」:何もつかない。
- 「~した」:
-ro
か-ri
がつく。 - 「~しようとしている」:
-bona
か-bone
がつく。
これらの使い分けは?
答え
主語が男性なら -ri
や -bona
、女性なら -ri
や -bone
。
なお、「私」や「君」と「ナマケモノ」は女性扱い。「クモザル」と「ジャガー」は男性扱い。
ヒント 3-2
動詞の構造は次の通り。
o-
「私が」/ti-
「君が」/ ∅ その他- 動詞の語幹
-ha-
/-hi-
/ ∅-ro
/-ri
/-bona
/-bone
/ ∅
ただし、「食べる」の動詞の語幹が kaba
だったり kabe
だったり、「つかむ」の語幹が wate
だったり wata
だったりする。これらの違いは?
答え
やはり主語の性による。男性なら -e
、女性なら -a
。
ヒント 4
動詞に -ha-
/ -hi-
が挿入される条件を考える。これが一番むずかしい。
ヒント 4-1
意味によって挿入されるわけではない。
ヒント 4-2
強勢は若干関係するが、考えないほうが解きやすい(と思う)。強勢の位置を調整するために挿入するわけではない。
ヒント 4-3
音節の数。
答え
動詞の suffix(-ro
など)を除いて、音節が偶数個だったら -ha-
/ -hi-
を挿入する。主語を表す音節(o-
や ti-
)もカウントすることに注意する。
同じ動詞の語幹でも
-ro
がつくか -bone
がつくかで強勢の位置が変わってしまうが、この言語ではそれは気にしないらしい。実際、問題文の wáte-hí-ri
は wa
に強勢があるが、解答の watá-ha-bóne
は ta
に強勢がある。