- 問題文
- 言語
- クシヨコチャ・ティクナ語
- 問題形式
- 📜ロゼッタ
- 難易度
- ★★★★★
APLO2021-2 の攻略
ヒント 1
単語の意味の特定が結構むずかしい。音が変化している可能性を考慮しながら特定を進める。
ヒント 1-1
子音のない音節、または子音が ʔ
の音節は母音が変化することを考えながら意味を特定していく。
ヒント 1-2
所有表現の語順は完全にそのままで、「A の B の C」は単純に A - B - C
と表現される。
文の語順はむずかしいので、あとで考える。
ヒント 2
おおよその単語が特定できたら、次の課題が明らかになる。順に考えていく。
- 「私」の
tʃau¹
/tʃo¹
の使い分け - 文の語順
- 母音の変化の規則
ヒント 3
tʃau¹
/ tʃo¹
の使い分けは、音韻の傾向を知っていればそこまでむずかしくない。
さらなるヒント
後続の音節の子音によって変化する。
答え
直後の子音が(ʔ
を除いて)m
や p
であったら tʃo¹
、それ以外なら tʃau¹
。
解答には、これを拡大解釈し、b
が含まれることを見破る必要がある。
m
、p
、b
などをまとめて両唇音といい、似た子音として同じように扱われがち。ヒント 4
文の語順はちょっとトリッキー。
さらなるヒント
「まさに」や「ちょっと」を正確に切り出す必要がある。これらは 2 音節で、1 音節目の母音が変化している。
答え
「A の B が C だ」が、A - C - B
の語順で表現される。(ただし、A は na⁴
、かつ、C は 1 音節の例しか扱わない)
ヒント 5
母音の変化。これはとてもむずかしい。
まず、母音が変化していると思われるケースを集めるところから始める。
ヒント 5-1
- 「ヨザル」
ˈto̰¹
/ˈto⁵
- 「ka̰¹ の木」
ˈka̰¹
/ˈka⁵
- 「白い」
ˈtʃo̰¹
/ˈtʃo⁵
- 「庭」
o¹ ne¹
/a¹ ne¹
- 「全身」
ʔo⁴ ne¹
/ʔu⁴ ne¹
- 「葉」
o⁵ tɨ³
/a⁵ tɨ³
- 「ちょっと」
ʔɨ¹ ra¹
/ʔu¹ ra¹
- 「まさに」
ʔe⁵ tʃi¹
/ʔo⁵ tʃi¹
/ʔɨ⁵ tʃi¹
ここには、2 種類の変化が混ざっている。「ヨザル」「ka̰¹ の木」「白い」のグループと、それ以外。
ヒント 5-2
「ka̰¹ の木」などの変化を考える。
原文で「ka̰¹ の木」と言われていることから、原形は ˈto̰¹
/ ˈka̰¹
/ ˈtʃo̰¹
だと考えられる。
これが ˈto⁵
/ ˈka⁵
/ ˈtʃo⁵
に変化する条件を考える。
ヒント 5-3
条件が 2 つある。
答え
アクセントがあり、かつ、直後の音節の声調が ¹
なら変化する。
ヒント 6
次の変化の条件を考える。
- 「庭」
o¹ ne¹
/a¹ ne¹
- 「全身」
ʔo⁴ ne¹
/ʔu⁴ ne¹
- 「葉」
o⁵ tɨ³
/a⁵ tɨ³
- 「ちょっと」
ʔɨ¹ ra¹
/ʔu¹ ra¹
- 「まさに」
ʔe⁵ tʃi¹
/ʔo⁵ tʃi¹
/ʔɨ⁵ tʃi¹
その語が出現する前の音節もあわせて考える。
ヒント 6-1
おおよそ、先頭の母音が、直前の音節の母音に一致するように変化する。
しかし、例外も多々ある。
ˈku⁴³ ʔa̰¹
「あなたの口」のʔa̰¹
はʔṵ¹
になっていない。ˈtɨ² ʔe¹ a¹ ne¹
「キャッサバの庭」のa¹
はe¹
になっていない。ˈŋo³ ʔo̰¹ ʔɨ⁵ tʃi¹
「ŋo³ ʔo̰¹ のたくさんいるところ」のʔɨ⁵
はʔo⁵
になっていない。
変化が起きる条件と、変化の規則を考える必要がある。
ヒント 6-2
変化が起きるのは、前の音節がある条件を満たしている場合だけ。
答え
前の音節にアクセントがある場合だけ変化が起きうる。
ˈŋo³ ʔo̰¹ ʔɨ⁵ tʃi¹
「ŋo³ ʔo̰¹ のたくさんいるところ」の ʔɨ⁵
が ʔo⁵
になっていないのはこのため。
ヒント 6-3
変化の規則は、実は 1 つでは説明できない。
ɨ
は弱い母音で、変化しやすい。
答え
直前の音節にアクセントがあり、かつ自分は子音を持たない(または子音が ʔ
)のとき、
- 母音が
a
ならo
になる - 母音が
ɨ
なら直前の音節の母音になる
余談
Results によると、この問題の最高得点は 12 点らしく、おそらくこの母音調和の規則を本番で見抜けた人はいなそうな気がする。