- 問題文
- 言語
- トゥバトゥラバル語
- 問題形式
- 🧩パターン
- 難易度
- ★★★☆☆
APLO2020-4 の攻略
ヒント 1
強勢位置のよくある規則の問題。よくある規則を知っていたら容易、知らなければむずかしい。というか、知識ゼロの状態でこのデータだけから規則を確定させるのは無理かも?
強勢位置を問われる問題では、まず、音節に区切って観察する。つまり、CVC か CV をひとかたまりとして、単語を区切っていく。
ヒント 2
第一強勢の位置は極めてかんたん。
答え
最後の音節に第一強勢が置かれる。
ヒント 3
単語 9 ~ 17 の 9 個の単語に対して、24 個の強勢を置く必要がある。第一強勢を除くと、15 個の第二強勢を置くことになる。音節の数を数えると、第二強勢を持たない音節のほうが少ない。
ヒント 3-1
強勢は、最後の音節から逆方向にたどりながら決めていくことが多い。これを踏まえて第二強勢の位置を考える。
ヒント 3-2
原則として、第一強勢の 2 つ前の音節に第二強勢が置かれている。ただし、一つだけ例外がある。
ヒント 3-3
5 ʔ ̀ ɨndɨnàːwa ́i
は、第一強勢の 1 つ前の音節に第二強勢がある。何が例外を生んでいるか。
また、この単語は第二強勢を 2 つ持っていることにも注意すること。
ヒント 3-4
長音の音節は必ず第二強勢を持つ。そのうえで、第二強勢の規則をまとめる。
答え
- 第一強勢から逆方向に音節をたどり、1 つおきに第二強勢を置く。
- ただし、長音の音節があれば、かならず第二強勢を置き、そこからまた 1 つおきに第二強勢を置く。