APLO2020-3 の攻略

問題文
PDF
言語
コイラ・チーニ語
問題形式
🔀対応付け
難易度
★★★★★

問題文に関する注意点
  • 「E. 不穏」は「E. 不機嫌」と読み替えるとよい。
  • 設問 (c) の「平穏」は、「落着き、平静」と読み替えるとよい。
ヒント 1

moo「目」から考えたくなるが、自信をもって「目」とつながる選択肢がないので、別のアプローチを取る。

選択肢 A ~ D で、「アカシア」が 2 回、「バオバブ」が 2 回、それにまたがるように「種」が現れる。

単語から共通部分を切り出し、このような構造に合うものを探す。

さらなるヒント

-ije-jje は同じものと考える。

答え

共通部分として 2 回あわられるのは、baani-ganda-koo-jee--kon-no 。「アカシア」や「バオバブ」の語が他の意味に転用される可能性は低いとすれば、これらのどれか。

1 baani 、2 baani-ije 、7 koo-jje 、8 koo-ɲa がこの構造に合う。-ije / -jje が「種」となる。baanikoo のどちらが「アカシア」かは、この時点で判断するのはむずかしい(というか、最後までむずかしい)。

ヒント 2

5 ije の意味を考える。

答え

「アカシアの種」を「アカシアの子」と考えると、5 ije は「子」。

9 koyra-jje は確定はしないが、「町人(町の子)」や「母(子を持つもの)」の可能性が高い。

ヒント 3

残る選択肢を眺めて、共通要素のあるものを探す。意味の上だけでなく、品詞なども考慮すること。

ヒント 3-1

「M. 寒さ」と「N. 熱い」から、形容詞と、形容詞を名詞化したものがあることがわかる。

ヒント 3-2
  • 形容詞的なものは「F. 老齢の」と「N. 熱い」の 2 つ。
  • 形容詞を名詞化したものは「H. 老齢」と「M. 寒さ」と「E. 不穏」の 3 つ。

残る単語の中から、名詞化に対応しそうな、共通点が 3 つあるものを考える。

ヒント 3-3

-ney が形容詞の名詞化と考えられる。ここから、「F. 老齢の」「H. 老齢」「N. 熱い」「M. 寒さ」「E. 不穏」が一気に決まる。

答え

10 jee-no と 11 jee-ney がわかりやすく関係しているので、次がわかる。

  • 10 jee-no =「F. 老齢の」
  • 11 jee-ney =「H. 老齢」

-no が形容詞の語尾とすれば、

  • 6 kon-no =「N. 熱い」

12 moo-kon-ney は「目・熱い・名詞化」なので、「寒さ」よりは「不穏」のほうがもっともらしい。

  • 12 moo-kon-ney =「E. 不穏」
  • 15 yee-ney =「M. 寒さ」
なお、解答によると、正確には jeeno / konno / yeeno という形容詞に名詞化語尾 -ey がつくと最後の母音が落ちるとのこと。どちらの解釈でも答えは変わらない。
ヒント 4

残る選択肢を考える。3 ganda と 4 ganda-korfo の関係に合いそうなもの。

また、13 ɲaa は 8 koo-ɲa と近いこともヒント。

さらなるヒント

設問 (c) で「縄」が訳せることがヒント。

答え

「蛇」を「地面・縄」と考える。

  • 3 ganda =「I. 地面」
  • 4 ganda-korfo =「J. 蛇」

8 koo-ɲa は「バオバブの木」または「アカシアのさや」で、「軍」よりは「母」に近そう。

  • 13 ɲaa =「母」
  • 14 waɲgu =「軍」
ヒント 5

baanikoo のどちらが「バオバブ」で、どちらが「アカシア」か。

正直、どちらでも説明できるように思う。ただ、baani =「バオバブの木」として解答を進めると、若干の違和感が生じる。

答え

baani =「バオバブの木」としたら、設問 (b) の baani-ɲa の訳は「バオバブのさや・果実」と推測される。しかし、設問 (c) で「バオバブの果実」の訳が問われているので、同じ語の双方向の訳を問われていることになる。

もし意図的にそのように作問されているなら、設問 (c) に「このうちの一つは設問 (b) と同じ語となる」のような注釈が書いてありそうなものなので、違和感がある。

よって、baani =「アカシアのさや」がもっともらしい。

より確実に baani がアカシアと断定できる根拠があれば教えてください。
余談

「E. 不穏」は、英語版では “bad mood” になっており、これは「不機嫌、怒り、イライラ」という意味。「目 - 熱い - 名詞化」で「不穏」と言われてもしっくりこないが、「不機嫌」という個人の感情なら理解できる?

ちなみに設問 (c) の「平穏」は “calmness” で、これも「落ち着き、平静」と訳すほうが適切な気がする。「冷静」と訳すと、ヒントになりすぎるか。

ただ、「不機嫌」という訳語であっても、これが「目」を含むと見抜くのはむずかしいので、問題の難易度自体は大きくは変わっていないと思う。